差し歯
差し歯のメリット・デメリットをまとめているページ。また、差し歯が痛い場合の理由なども解説しています。
差し歯治療のメリット&
デメリット
差し歯は、歯の根っこが残っている場合にその根っこの部分を整形して被せ物をする歯抜け治療です。この差し歯治療には、以下のようなメリット・デメリットがあります。
差し歯治療のメリット
- 保険が効くため安く治療できる。
- 一部とはいえ自分の歯が残せる。
差し歯治療のデメリット
- 痛みを感じやすい。
- 歯根が残っていないと治療できない。
- 年を重ねて歯茎が下がってくると差し歯が合わなくなることがある。
- 衝撃でとれやすい。
- 歯と被せ物の間に汚れが溜まりやすく、虫歯や口臭の原因になる。
- 審美性(見た目)を追求すると保険適用から外れる。
- 土台となる歯は神経を抜かれることが多く、虫歯が進行しても気づかない。
- 定期的な検診・メンテナンスが手間。
【コラム】差し歯が痛い原因
差し歯が痛いということは、土台となっている歯の深い部分か歯茎に、炎症が起きていることが考えられます。
速やかに歯科医院へ行き、担当医の診断を受けることをおすすめします。
まとめ:差し歯治療のメリット総括
上記のように、差し歯には料金面以外のメリットがあまりありません。
もちろん材質によって強度等は変わってきますが、基本的に差し歯は残っている歯へのダメージが大きいことは覚えておくとよいでしょう。
インプラントと差し歯の違い
差し歯は、天然の歯根が残っていないと治療できません。一方インプラントは、歯根が残っていなくても、顎の骨に人工歯根を埋め込むことで治療できます。
差し歯は天然の歯根に金属の土台を埋め込む治療で、インプラントはチタンの人工歯根そのものを骨の中に埋め込みます。
軸がしっかり固定される分、インプラントの方が実用性・耐久性ともに高く、また、アレルギーの心配もほとんどありません。また、見た目も美しく仕上がります。
料金が少々高いのがネックですが、技術の進歩に伴い、安い料金で質の高いインプラント治療もできるようになってきています。
歯抜け治療を考えている方は、まずインプラント治療を検討してみることをおすすめします。
「どのインプラント歯科医院を選んでいいのかわからない…」そんな静岡市におすまいのあなたのために、
「対応できる治療範囲」「院長先生の所属学会の資格」「痛みが少ない」「体に負担が少ない」
の4つのポイントにこだわって、こだわりの強い静岡さん一家が調査してきてくれました。
静岡家4人中2人以上の票を獲得した3院はコチラ!
-
- 21.5 万円(税抜)/1本
- 対応できる
治療範囲 - 先生の所属
学会の資格 - 痛みが
少ない - 体に負担が
少ない
-
- 23 万円(税抜)/1本
- 対応できる
治療範囲 - 先生の所属
学会の資格 - 痛みが
少ない - 体に負担が
少ない
-
- 27 万円(税抜)/1本
- 対応できる
治療範囲 - 先生の所属
学会の資格 - 痛みが
少ない - 体に負担が
少ない
義歯をしっかり固定できるので、食事など日常生活が快適に送ることができたり、他の歯に負担をかけないなどのメリットを持つインプラント治療。
しかしインプラントに使われているチタン素材と粘膜との結合が強くないので、結合されてない箇所からの感染の可能性もあるんだよ。治療後のリスクや副作用は、必ずクリニックに確認しましょう。
参照元:日本口腔インプラント学会HP「よくある質問」http://www.shika-implant.org/qa.html#q7
インプラントの治療期間は、約4ヶ月程度。とはいえ、症状・治療法(1回法/2回法)・インプラント埋入手術の後に必要な治癒期間(下の顎では2-3カ月程度、上の顎では4-6カ月程度)によっても前後します。[※1]
また費用に関しては、全国の30~70代のインプラント治療者400名に対して実施したアンケート(2015年4月)によると10万~50万円の費用目安と地域やクリニックによって大きく異なります。[※2]
[※1]参照元:日本口腔インプラント学会HP「よくある質問」http://www.shika-implant.org/qa.html#q9
[※2]参照元:日本口腔インプラント学会「教えて、インプラント治療ってなに」http://min-implant.jp/beginner/data/